余裕でいけた!子供(6歳・3歳)と登る高尾山
4月の小学校入学前に長男が一度やってみたいと言っていた高尾山登山に家族みんなで挑戦してきました!
うちは6歳と3歳の男の子がいるけど一緒に登れるかな?
登山コースはどこがおすすめ?
どれぐらい時間がかかるの?
等々、うちが実際に登ってみてどうっだったかお伝えします。
何歳ぐらいから登れるのか
登りはパパ&長男チームとママ&次男チームに分かれて登りました。ママチームは3歳の次男が途中でギブアップするのが一番困るのでラクそうなコースを選択。
まずはケーブルカーに乗り山の中腹へ行き、そこからは1号路で山頂を目指す50分目安のコース。
1号路は山頂付近にある薬王院へ参拝するための表参道でほぼすべての道が舗装されています。なので登ったママいわく『登山というよりひたすら長い坂道と階段を登っただけ』だそうです。特に『最後のほうの階段がきつかった…』とのことです。
いわゆる登山をイメージしていたママには物足りなかったようですが、舗装された道は歩きやすく途中にお店屋さんもあり3歳の次男も飽きたりぐずったりせず山頂までひとりで歩くことができました。
おすすめコース
パパ&長男チームはケーブルカーには乗らずに6号路(3.3km)で山頂を目指します。6号路を選んだ理由は、長男はもう6歳だし舗装された道ではなく山道にチャレンジしてほしいのと、途中で水の流れる沢があり飛び石を渡っていく場所がありそこが楽しそうだから。途中に滝もあったりしてマイナスイオンで大人も癒されます。

それでは山頂を目指します!

途中の看板で現在地を確認。『げー!まだ半分じゃん』

お目当ての沢の飛び石に到着。6号路は直進です の看板もこんな道があるって事前に知らなかったらびっくりしますね。

替えの靴は用意していないので落ちないように慎重に!こういう道は子供も喜びます。
山頂に到着
朝9:30に登り始めて山頂付近でママチームと合流。みんなで山頂に到着したのは11:00。6号路コースでちょうど90分かかりました。
この時点ではまだ山頂もそれほど混んでおらず、おそば屋さん等の飲食店も並ばずに入れる状況でした。
数は少ないけれどベンチとテーブルもあり、うちはそこでママのスペシャル弁当を食べました。まだ3月なので山頂で座ってお弁当を食べていると寒かったですね。キャンプで使う携帯用のシングルガスバーナー持参で温かいスープを飲んでいる方を見て『いいなぁー』と思っちゃいました。
下山コース
下山は登りのコースとは変えて吊り橋があって子供が喜びそうな4号路で下山。

帰りは家族4人そろって下山です。

吊り橋に到着したけど思っていたよりしっかりした橋。ぐらぐら揺れちゃうようなのを想像していたのでちょっと拍子抜け。それでもうちの子達はちょっとびびってましたが。

4号路で下れば途中でケーブルカー乗り場につくので最後はみんなでケーブルカーに乗って下山。山頂から登山口までは1時間かかりました。
実際に登ってみて
9:30に登山をスタートして山頂で1時間ほど過ごし、登山口まで戻ってきたら13:00でした。
かかった時間も長すぎず短すぎずでしたし、子供に合わせてコースを選べば小さい子供でも一緒に登れるので家族の初登山にはちょうどいい山でした。
今回通らなかったコースもまだあるので、次男がもう少し大きくなったときにまた登ってみようと思います!